バッティング タイミングの取り方はたったこれだけ!
バッティングにおいてタイミングは非常に重要ですよね。
ボールがベースを通過してからバットを振っても当たりませんし、かといって投げた瞬間に振っても当たりません。
しっかりと来たボールに対してタイミングを取り、それに応じてスイングをしていくことが大切です。
タイミングの取り方は実際にピッチャーと対戦をしていくうちにタイミングは取れるようになっていきますが、レベルが上がるにつれタイミングを取るのも簡単にはいかないことが増えていきます。
例えば中学野球からは完全に変化球を投げることが認められます。
全球ストレートにタイミングを合わせていたら緩い変化球にタイミングが合わなくなります。
またさらに高校野球以上になれば球速も上がりますし、変化球のキレなどのレベルも上がります。
またこのころになると自分の体もある程度成長しきっているのでどういった体の使い方が自分に合っているなどを考えることも増え、投手によって投球フォームの差も大きくなり、中には独特な投球フォームで投げる選手も出てきます。
多くの選手はタイミングを取るという事を当たり前のようにやっており、特に意識したことはないかもしれませんが、タイミングを外されるというのはもしかするとタイミングの取り方がまだあまりうまくないという可能性があります。
そして、あまり意識したことのないタイミングの取り方について考えてみると、タイミングが合いやすくなり、バッティングに変化が表れることも多いですし、それだけバッティングにおいてタイミングは重要です。
プロ野球を代表するバッターの1人であるあの山田哲人選手もタイミングが全てというような発言を過去にしているほどです。
ではタイミングの取り方とは一体?
そこで今回は野球のバッティングにおけるタイミングの取り方について紹介をしていきたいと思います。
タイミングに取り方なんてあるの?
そもそもタイミングの取り方なんてあるのか?
こんな疑問を持つ人も多いでしょう。
実際私自身も高校生になるまでタイミングなんて考えたこともなかったです。
先ほども言いましたがタイミングなんてなんとなくその時に合わせるものくらいの認識の選手が多く、特に意識をしたことがない人がほとんどだと思います。
ですがタイミングの取り方を少し考えて、その方法を身につけるだけでタイミングは以前よりも間違いなく合うようになります。
タイミングが合えばそれだけ自分のスイングのしやすくなりますし、ピッチャー側からすればタイミング外すための緩急を使った配球を使いにくくもなりますよね。
さて、そんなタイミングの取り方についてですが、タイミングの取り方には大きく分けて2つあると私は思っています。
まず1つ目は下半身でボールを待つというタイミングの取り方
こちらは基本的なタイミングの取り方であり、ある程度無意識にやっている人が多いです。
ただし、これを意識的に行い、身につければタイミングの取りやすさは全然変わってきます。
ちなみにプロ野球選手で言うと、巨人の坂本勇人選手や岡本和真選手などはこの下半身でボールを待つというタイミングの取り方をしています。
2つ目はタイミングを合わせに行くというタイミングの取り方です。
文字だとよくわからないかもしれませんがこれについては後で詳しく説明しますが、簡単に言えば、自らタイミングを毎球違ったタイミングで合わせに行くということです。
これはボールを待つというよりはスイング動作の中でスイングに入る合図みたいなものを作り、その動作とピッチャーとの間合いを自ら合わせてスイングに入るというタイミングの取り方ですね。
プロ野球選手で言えばヤクルトの山田哲人選手はこのようなタイミングの取り方をしています。
スイングに入る前にバットのヘッドを上に上げる動きをするのが山田選手の特徴ですが、あればピッチャーとの間合いを合わせて、自分のスイングをしやすいタイミングに自ら合わせにいっているのです。
さて、では次にこの2つのタイミングの取り方についてそれぞれもう少し詳しく解説をしていきたいと思います。
下半身でタイミングを取る
まずは下半身でのタイミングの取り方です。
こちらはイメージで言うと自らタイミングを合わせに行くというよりは来た球に対して対応をしやすい状況を常に作っておくといったイメージです。
具体的に何をすれば良いのかと言うと、まず軸足側に意識を強く持ち、トップの位置を最初から作っておきます。
簡単に言えば構えの段階からすでにスイングの振り出しの体勢を作っておくということです。
この状態を常に作っておくことで、あとは来た球に対してスイングをするだけ、そしてそのスイングに動作にすぐに入ることが出来ます。
あらかじめトップを作っておくことでスイングにすぐに入れる分球を長く見ることが出来ますよね。
これによって緩い球や速い球に対しても自分のポイントにまでボールを呼び込みあとはあらかじめ作っておいたトップの位置からスイングをするだけというわけです。
これを私は待ちのタイミングの取り方と呼んでいます。
分かりやすい例を出すならば、自分の左右どちらかにランダムでトスされたボールを止めるということをやるとします。
その時に重心を下半身において置き、左右どちらに来てもすぐに動けるような体勢を作っておきます。
そうすればどちらに球がトスされても臨機応変な対応はしやすいのがこの待ち方の特徴です。
デメリットとして重心を下半身に置いており、かつ来た球を待ったうえで動くのでやや動作自体の俊敏性は欠けます。
ですがこのあたりは繰り返し練習をしていくうちに、下半身でボールを待ちながらでもスイングに素早く入ることも出来るようになります。
幅広い球に対してタイミングが合わせやすいタイミングの取り方としては非常におすすめで、是非とも身につけておきたいタイミングの取り方です。
タイミングを合わせに行く
次はタイミングを合わせに行くというタイミングの取り方についてです。
こちらは先ほどのタイミングの取り方とは違い、ボールを待ちながらタイミングを合わせるのではなく、自らタイミングを合わせに行きます。
違いが分かりにくいかと思いますので先ほどのボールを左右にランダムでトスされたものを止めるということで説明をします。
こちらのタイミングの取り方の場合は、先ほどとは違い重心を特に下半身に集中させることなく、トスされる直前に軽くジャンプなどの予備動作を加えるというイメージです。
先ほどの来た球に対し反応をするのではなく、予備動作によってスムーズに動きに入りやすいタイミングを自ら作っています。
イメージはしやすいかと思いますが、予備動作をすることによって動きへの入りやすさや俊敏性は先ほどのよりもかなり高くなります。
ですがデメリットとして、もし予備動作のタイミングが合わなかった時の対応力はかなり低くなります。
トスされた後にジャンプの予備動作をしていたら、ボールはもう来ていますし、タイミングは全然合いませんよね。
ですがその分タイミングが合った時の動きは間違いなく先ほどのタイミングの取り方よりも良くなるはずです。
ではこれをスイング時にどう活用するか。
正直人それぞれな部分もあるので正解はないですが、山田哲人選手を例に出します。
山田選手の場合、先ほど言った予備動作に値する動きはヘッドを上に上げる動きです。
ピッチャーが投げるタイミングと自分のスイングのタイミングをヘッドを上げる動きで取りながら合わせています。
バッティングに活かすのであれば、自分のスイング動作に入りやすいような動きを探し、それを予備動作、タイミングの取り方としてスイングに入れるのが一番良いかと思います。
私自身の場合ですと、テイクバックでピッチャーとのタイミングを合わせようとタイミングの取り方を練習していました。
ですが、もともと構えのバットの位置が頭の横であったためそこからテイクバックをしてタイミングを取るとバットがさらに体から遠くなりスイング動作に入りにくくなりました。
この場合ですと、タイミングの取り方としてはタイミングは合わせやすかったのですが、肝心なスイングが上手く出来ていませんでした。
これではバッティングは良くなりませんよね。
なので構えの段階ではバットを体の前に置き、テイクバックで頭の横に来るようなスイングに変えました。
そうするとテイクバックというタイミングの取り方である予備動作をしつつ、スイングにもスムーズに入れる位置にバットを持っていけるようになりました。
これらはあくまで山田選手や私の一例に過ぎません。
なので自分に合ったタイミングの取り方、予備動作や動きを見つけ、そのうえで自分のスイングがしっかりと出来る形を身につけることが大切になります。
このタイミングの取り方は自らタイミングを合わせに行くということが前提になるのでもしタイミングが合わなかったときにはうまく結果が出ないかもしれませんし、先ほど紹介した下半身でタイミングを取るというのに比べると対応できるタイミングの範囲は小さいかもしれません。
ですがそれは練習の中で自らタイミングを合わせる精度を上げていくことで解決できますし、タイミングがあった時のスイング動作は下半身でタイミングを取るのに比べて良い動きにもなりやすいです。
その点、難易度はやや下半身でのタイミングの取り方に比べると高いですが、もし自分に合ったタイミングの取り方を見つけ、その精度を上げていけばものすごく大きな武器になると思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は野球のバッティングにおけるタイミングの取り方について紹介をさせていただきました。
今回紹介したタイミングの取り方は2つでそれぞれにメリット、デメリットがあります。
ですがデメリットは練習の中で少しずつ気にならないものにすることは出来ます。
どちらのタイミングの取り方が正解と言うのは人それぞれなのでないと思っています。
ですので自分に合っているタイミングの取り方を、タイミングについて考えたことがないという人はこれを機に身につけてみてはどうでしょうか?
バッティング上達にきっとつながると思いますよ。
たった7日で打率を上げる練習
たった7日で打率を上げる方法ことができるのか?
もちろんそれは難しいことですが、もし7日間必死に一生懸命練習を続けることができる人なら可能です。
バッティングとは非常に難しいイメージが強いものですが実際は意外とシンプルで基本的な部分をしっかりと理解し、身に着けることで打率は上がります。
その基本的な部分というのは知っているか知っていないか、ただそれだけの差です。
バッティングには上達、打率を上げる妨げになる要素がが7つあります。
それが
・肩に力が入っている
・ボールを待てない、打ちに行ってしまう
・体の開き
・体が突っ込んでしまう
・バットが悪い形で下から出る
・スイングが外回りしてしまっている
・バットが出てこない
この7つです。
バッティングにおいてまず大切なのは基礎を作ること、基本的なスイングを身に着けることです。
これが出来ずにいろいろな技術などを身に着けようとしたり、取り入れようとしても基礎となるスイングが正しく出来ていないとなかなかバッティング上達にはつながりません。
そしてこの7つの要素に焦点を集中させることで、7日間で正しい基礎となるスイングを身に着けることが出来ます。
もし、あなたが本当に打率を上げたい!今よりも良い打者になりたいと思うのであれば7日間本気でバッティング練習に取り組むことで、それに必要なバッティングの基本的な部分とバッティングに必要な技術を身に着けることができます。
野球選手であればしっかりと練習に取り組めるということが条件ですがどんな選手でも大丈夫です。
特にまだ基礎が身についていないお子さんを持つ親御さんなどには指導の役に立つと思います。
人気記事
動体視力を鍛えて打率を急激に上げる!プロ愛用のトレーニングメガネとは
動体視力を鍛えると打率が急激に上がる!動体視力を鍛える方法としてプロも愛用するトレーニングメガネとは?
「バッティングにコツがあれば」。なんて思ったことはないですか?真っ先に練習すべきバッティングのコツと練習メニューをまとめました。
なぜあの選手はホームランをたくさん打てるのか。ホームランバッターとのスイングの違いを徹底解説!ホームランを打ちたい選手必見です。
日本人が打球が飛ばないのはパワーのせいじゃなく打ち方にあった
日本人が打球が飛ばないのはパワーのせいだと思っていませんか?それは大間違いで、理由は外国人選手との打ち方の違いにあります。
ホームランが打ちたい人が真似をすべき選手とは一体誰?
バッティング練習は何をすれば良いのか?打撃上達のためにするべきバッティング練習とは?ロングティーやその他の効果的なバッティング練習を紹介しています。
バッティング 打球が飛ばない人必見!飛距離を伸ばす方法を紹介
なぜ打球が飛ばないのか?またどうすれば打球が飛ぶようになるのか?打球の飛距離を伸ばす方法を紹介しています。