野球 走り込みは必要?ランメニューの効果などについて
近年、野球の練習メニューにおいて走り込みやランメニューは必要なのかどうかについて議論されることが増えたように感じます。
アマチュア野球の指導者を見てもそうですが、プロ野球選手の中でも走り込みは無意味だという選手も言えば走込みは必要だという選手もいます。
どちらの意見にもそれなりの根拠や理由があるのはもちろんですが、私自身この走り込みは必要か?という問題に対して様々な意見をこれまで聞いてきましたがどちらの意見も納得は出来る部分があります。
現状、練習メニューに走り込み、ランメニューを取り入れているチームがまだ圧倒的に多いと感じます。
特にオフシーズンではほとんどのチームが体作り、体力作りとして走り込みを練習メニューとして行っています。
では結局のところ野球の上達に走り込みは必要なのか?不必要なのか?
今回はそんな走り込みやランメニューの必要性などについて紹介していきたいと思います。
走り込みは必要か?
まず走り込みは必要なのかどうかについてですが、正直どちらが正解なのかは私は分かりません。
ただ個人的には走り込みメニューはやり方と意識次第では効果のある練習だと思いますし、野球の上達には必要だと思います。
まず私が野球において必要のないと感じる走り込みメニューから紹介します。
多くのチームが取り入れている長距離走や長時間走。
これは個人的には必要のない練習だと思っています。
そもそもなぜ長距離走を行うのかを考えていきます。
チームによってやり方は多少異なると思いますが
距離を決めてその長い距離を走り切るという形
時間を決めてその時間の間走り続ける形
おそらく長距離走を練習メニューとして取り入れているチームのほとんどはこのどちらかの形で行っていると思います。
この練習の効果として得られるのは主に持久力の強化と下半身の強化の2つになると思います。
まず持久力の強化についてですが、確かに長距離走を行うことで持久力は強化されます。
ただし、長距離走によって身につけた持久力は野球にはあまり活きてこないと私は思っています。
長距離走による疲労と野球の試合中に感じる疲労はどこか別物だと私は思っています。
私自身ピッチャーだったということもあり、かなりの距離を体力作り、スタミナ強化のためだと言われ走り込みました。
ですが実際に試合中に投げている時に感じる疲労感と長距離を走っている時の疲労感は全く別物で長距離走によってスタミナが大きくついたか?と問われると正直ついたとは言えません。
ですので私は長距離走による持久力の強化は野球には必要がないと思っています。
試合中にずっと走り続けるスポーツでは野球はないということを考えれば分かりやすいかと思います。
次は下半身の強化という点について説明します。
下半身の強化は野球において必要だと私も思います。
長距離走によって下半身を強化することは出来るので効果はないとは言うつもりはないです。
ですが、下半身の強化を目的とする練習であるならば長距離走はかなり効率の悪い練習だと思います。
長い距離を緩いペースで長時間走るよりも短い距離のダッシュを短時間で繰り返したり、坂道をダッシュしたりなど練習方法は様々ですがこういった練習の方が下半身強化の効率は圧倒的に良いです。
以上のようになぜその練習を行うのかという点を意識してみると、その走り込みメニューが必要かどうかも分かってくると思います。
もちろん長距離走を肯定する人も多くいると思いますし、そういった指導者の方を否定するつもりもないです。
ただそう言った場合は、どういった目的でその長距離走を行うのかをしっかりと走り込みをする本人たちが知ること、そしてその点を意識しながら走り込みをしないと本当に必要のない練習になってしまいますので注意してください。
効果のある走り込みメニュー
先ほども言いましたが私は走り込みメニューを全否定するつもりは全くないです。
要はやり方次第であり、なぜその走り込みメニューを行うのかを野球にどのような理由で必要なのかを理解したうえで行えば走り込みメニューは意味のある練習のなります。
私が野球に必要だと感じる走り込みメニューは短距離走です。
30メートル程度の距離、理想を言えば20メートル、10メートルと距離をさらに短くしたダッシュもやれると良いです。
この短い距離を全力で走ります。
基本的にはこれだけでですが、工夫として仰向けやうつ伏せなどといった様々な体勢から何かの合図でスタートをしたり、野球の試合中にある動きや体勢からのスタートなども効果的です。
こういった体勢からスタートすることでボディバランスを鍛えることや合図と同時にスタートをすることによる瞬発力や俊敏性を強化することも出来ます。
また、実際に野球の試合である動きからのスタートでのダッシュをすることで試合中のその次のプレーもしっかりと動けるかというようなトレーニングにもなります。
長距離走とは違い、野球の試合では短い距離でのダッシュの連続となるプレーはたまにあります。
際どい打球が連続で飛んでくることもあります。
短い距離を全力でダッシュすることを繰り返すことで、試合中にもある全力のプレーの連続による疲労に耐性をつけていきます。
これはあくまで1つの例ですのでさらに工夫を加えていただいても全然良いです。
ただ1つ1つの体勢や動作に対してどうこの動きが活きるのか?なぜこの動きが必要なのかをしっかりと説明し、走り込みをする本人たちがそれを理解することが大切になりますのでそのあたりは注意してください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は野球に走り込みは必要なのかどうかについて紹介しました。
記事中でも言いましたが走り込みメニューはやり方や意識次第でその必要性は大きく変わります。
せっかくやるのであれば意味のある練習にするべきですし、辛い練習である走り込みメニューだからこそ、必要のある練習にしたいです。
もし走り込みを練習メニューに取り入れるのであれば、意味のある練習になるように目的とその必要性を考えることが大切になると私は思います。
たった7日で打率を上げる練習
たった7日で打率を上げる方法ことができるのか?
もちろんそれは難しいことですが、もし7日間必死に一生懸命練習を続けることができる人なら可能です。
バッティングとは非常に難しいイメージが強いものですが実際は意外とシンプルで基本的な部分をしっかりと理解し、身に着けることで打率は上がります。
その基本的な部分というのは知っているか知っていないか、ただそれだけの差です。
バッティングには上達、打率を上げる妨げになる要素がが7つあります。
それが
・肩に力が入っている
・ボールを待てない、打ちに行ってしまう
・体の開き
・体が突っ込んでしまう
・バットが悪い形で下から出る
・スイングが外回りしてしまっている
・バットが出てこない
この7つです。
バッティングにおいてまず大切なのは基礎を作ること、基本的なスイングを身に着けることです。
これが出来ずにいろいろな技術などを身に着けようとしたり、取り入れようとしても基礎となるスイングが正しく出来ていないとなかなかバッティング上達にはつながりません。
そしてこの7つの要素に焦点を集中させることで、7日間で正しい基礎となるスイングを身に着けることが出来ます。
もし、あなたが本当に打率を上げたい!今よりも良い打者になりたいと思うのであれば7日間本気でバッティング練習に取り組むことで、それに必要なバッティングの基本的な部分とバッティングに必要な技術を身に着けることができます。
野球選手であればしっかりと練習に取り組めるということが条件ですがどんな選手でも大丈夫です。
特にまだ基礎が身についていないお子さんを持つ親御さんなどには指導の役に立つと思います。
おすすめ記事
バッティング上達方法まとめ!ホームランやヒットの打ち方を紹介
バッティング上達方法とは?バッティングの上達方法、ホームランやヒットの打ち方についてまとめた記事です。
【野球】 冬にやるべきトレーニングを紹介!ランメニューは無意味?
体つくり、トレーニングが中心になるオフシーズンの冬。野球に活きる冬にやるべきトレーニングメニューとは?
動体視力を鍛えることで打率が一気に上がります。そんな動体視力の色々な鍛え方を紹介しています。
素振りは最強のバッティング練習!素振りの本質を知り打率を上げる!
バッティング練習の最も基本と言われる素振り。実はその素振りが最強のバッティング練習になることを知っていますか?素振りの本質をしることで打率は今よりも一気にあがります。
バッティングは技術だけではありません。ヒットはもちろん、打率を上げるには技術のほかにある場所を鍛える必要があります。プロのアスリートも鍛えるある部分とは?
スイングスピードを上げたいならプラスチックバットを振る!?科学的にも証明されているその理由を紹介しています。
息子へのバッティング指導方法 少年野球におけるバッティング上達方法
小学生の息子や小学生に野球を教えている方必見!少年野球におけるバッティング指導方法と、バッティング上達方法を紹介しています